2018-09-20 コミュニケーション
北海道には秋という季節はほぼ無いに等しく、こないだまで残暑が続いていたと思いきやすぐに肌寒くなるため、着る服に迷ってしまったりする9月10月。余震もまだわずかに続いており、でかいのが来なきゃいいなと思いつつ日々を過ごしている。
僕のTwitterやはてブのアカウントを知っている人は既知かと思うが、半年ほど前からバーチャルYouTuberにはまっている。きっかけはたぶん親分ことキズナアイの「ふぁっきゅー」だったと思う。twitterで「ふぁっきゅー」の発言箇所を切り抜いた動画を観て、なんか面白そうだなと感じたのが最初だったように思う。とはいってもキズナアイ自体の存在はその少し前くらいから知っていて、ただ気にしつつも動画は観ていなかった。
キズナアイの「ふぁっきゅー」から知り、そこからは怒涛のように、電脳少女シロのPUBG実況、にゃるら氏のブログで知ったバーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん、ミライアカリ、輝夜月…と休む暇もなく供給されていく。年があけても新しいバーチャルYouTuberが登場し続け、2月にはにじさんじが現れて僕はそのまま沼に突っ込んでいった。今では僕のYouTubeアカウントの登録チャンネルは100を越えてしまっている。
さて、僕はこの話を主にしたかったわけではなくて、こないだふと思い出したことがなんだかちょっぴりバーチャルYouTuberの形態?に似ているなぁと思ったことがあってそれを書きたかった。
僕が大学生の頃、今から10年くらい前。僕はねとらじにはまっていて、そこで主に聴いていたのは声真似というやつだった。当時、ニコニコ動画で声真似をして歌ってみたとかボイスドラマのようなものが流行っていて、そこからねとらじの存在を知った記憶がある。
ねとらじでお気に入りだった人がいた。
ハルヒの声真似をする人
古泉の声真似をする人
こなたの声真似をする人
みなみけの千秋の声真似をする人
福山潤の声真似をする人。
名前は出さないけれど、まぁたぶん分かる人が見れば分かるんだと思う。
ラジオにはそれぞれの掲示板があり、そこにリスナーはコメントをし、パーソナリティはそれを読んで反応をする、というのが大体のラジオでは行われていた。
ラジオである以上姿は見せることは出来ないけれど、やっていたことは今のバーチャルYouTuberと似ているなぁとふと思った。
配信に限るが、バーチャルYouTuberは2D、もしくは3Dのキャラクターを挟んで視聴者とコミュニケーションをとる。ねとらじの彼ら彼女らは、声真似(声真似から連想されるキャラクター)を挟んで視聴者とコミュニケーションをとる。リスナーからのコメントがラグのあった掲示板からチャット形式になり、ほぼリアルタイムで反応することが可能になった。
細かいことは違えど、根本となる部分は変わっていないんだなぁと。
それだけ?と言われそうだけど、それだけ。ただ言いたかっただけ。